「旧型国電 42系原形 第二期」完成
|
「42系原形 第二期」完成!
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
「旧型国電 42系原形 第二期」が完成した。内容は、モハ42とモハ43を2両ずつ、クハ58、サロハ46各1両の合計6両である。モハ42が昭和8年度製、他の4両は昭和9年度製をチョイス。元々モハ42は昭和8年度にしか製作されておらず、一方でサロハ46は昭和9年度車しか存在しない。 |
モハ42001
モハ42002
(いずれも画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
両運転台のモハ42を2両作ったのは、“奇数向き”と“偶数向き”の両方が欲しかったから。モハ42のうち、偶数向きにパンタグラフが設置されたのは002、004、006の3両のみだったらしい。その3両も後年になって奇数向きに移設されたようだ。模型では基本的に向きを入れ替えただけで(後述するように配管も全く同じ)、ジャンパ栓受けの位置と床下機器の配置を違えて作り分けとしている。これはモハ43でも同様だ。 いつもは旧型国電の抵抗器を塗り分けているのだが、今回は資料を見ていて「この時代はまだグレー塗りにしていなかった、かも?」と敢えて黒一色の仕上げとして見た。決して手抜きではないぞ!(笑) |
モハ43029
モハ43032
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
昭和9年度製のモハ43は、どうやらパンタグラフ脇にランボードが設置されたようである。こちらも編成を組む関係上奇数向き、偶数向きを各1両制作。第一期では偶数向きモハ43を動力車としたが、今回は奇数向きに搭載。第一期は「クロハ―モハ」2連での走行を重視したが、今回ので「モハ―クハ」での走行も可能になった。なお、両モハ42には動力を入れていない。モハ42に動力が必要な組み合わせで走らせるときは、モハ43と下回りを入れ替えることにする。 |
クハ58024
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
クハ58は昭和9年度製の中でも少し特徴のある024をチョイス。ドアが軽合金タイプになり、運転室側面に通風孔が付く。この側面の通風孔は後年他車にも設置されたようだが、詳細がよく分からない。キットにはモールドがあるのだが、微妙に大きいような気がする。削ってエッチングパーツに置き換えるのがベストかと思われたが、手間なので本作ではキットそのままにしている。 |
サロハ46017
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
第一期のクロハに代わる二等三等合造車のサロハ46。実車は僅かな期間でクロハ59に改造された。この車両、ナンバーのチョイスでちょっと失敗してしまった。なんとなく017番にしたのだが、製造直後の100番台を振るべきだった。先頭車のヘッドライトがいつ屋上へ移されたのか把握しておらず、その辺りでサロハのナンバーと時代が噛み合っていない可能性がある。
|
モハ42とモハ43
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
モハ42とモハ43を並べてみた。モハ42が昭和8年度、モハ43が9年度車になるのだが、8年度車が1枚窓なのに対して9年度車は2枚窓(確か上段が開く)。また9年度車は運転室側上部にルーバーが付く。クハ58024の側面ルーバーも含め、乗務員の環境改善が図られていったことが推測できる。 |
第一期(右)との色差
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
制作報告でも話をしたが、第一期で使ったぶどう色の塗料が分からなくなってしまい、「ぶどう色2号に黒を足したもの」をぶどう色1号として塗装している。そのものずばりの「ぶどう色1号」も市販されているのだが第一期と色が合わなかった。おそらく第一期でこんな感じの色を塗ったんじゃないかなあ、というものを調色したわけだが、これもあまり合っているとは言えない。「第一期と第二期で色味が違う」と毎回ぼやいている気がするのだが、今回が一番酷いかも。ただ、現物はしっかり見なければそこまでの違いを感じないので(私が色弱気味なせいもあるかも)ギリギリセーフということにしておく。 |
配管の違いは“アップグレード”
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
全体的に第一期を踏襲して制作しているのだが、配管はより実車に忠実と思われる形態に修正した。配管というより配管覆いなのだが、長さが少し伸び、前頭部にかけての部分が少し曲がっている。
|
ややこしいベンチレーターの配置
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
ベンチレーターはガーランド型。昭和8年度製車は中央の1列だけ、昭和9年度製はその両サイドにハーフタイプが並ぶ。その配置は実にややこしく、等間隔に見える部分も等間隔でない。第一期制作時はよく分からなかったので等間隔に取り付けたが、今回は模型工房アダージョの『旧型国電 模型工作控え帳』を頼って実車の再現を目指した。アダージョの本は1/80寸法なので、「80/150」した上でGMキットに合わせてアレンジ。ちなみに中央は不規則なのだが、サイドのハーフガーランドは等間隔に並んでいる。 |
サボに注目
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
今回はサボを付けてみた。第一期にはなかったが、サボっていた(*1)というよりこの辺は省略する方針だったから。今回も付けないつもりだったのだが、資料を見ていると意外に目立って無視できなくなってきた。試しに付けて、気に入らなければ外せるように別部品として塗装後にゴム系接着剤で固定した。暗い車体色のアクセントになって割といいかも? こうなると第一期の車両にも付けたいところだが、車体色問題があるので悩ましい。小さな部品なのでちょっとぐらい色が違っても目立たないとは思うが。
|
カプラーは統一(右はカトーカプラーと併用していた第一期)
(大きな画像はありません) |
第一期の4両は「モハ―クハ」「クロハ―モハ」という2つのブロックで考え、連結面側をカトーカプラー、運転台側をTNカプラーとしていた。今回はモハ42が加わったため、編成の自由度を上げるためにTNカプラーに統一した。第一期の車両も、床下機器の置き換えと併せて全箇所TNカプラー化の予定である。ちなみにTNカプラーは「カシオペア用」の柄の長いものを使っている。通常タイプでは連結面間隔が狭くなりすぎて、先頭車同士の連結時にヘッドライトが干渉するからである。
(2024.06.20)
|
制作過程 (鉄道模型制作報告) |
その1 | その2 | その3 | その4 | その5 |
その6 | その7 | その8 | その9 | その10 | |
その11 |
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |