鉄道模型制作報告
「旧型国電 42系原形 第二期」その10 |
ほぼ塗装直前状態
|
車体はほぼ塗装直前状態まで持ってこれた。細かいところのチェックと、あと下回りとの調整ができたら塗装工程へ移れる。 |
モハの配管など
左:昭和8年度モハ42 右:昭和9年度モハ43 |
昭和8年度と9年度(*1)でディティールに差がある。配管自体は同じかもしれないのだが、昭和9年度製造からランボードが付くようになったようで、模型ではその関係で変化が生じた。あと、この時代は母線と空気作用管の位置が奇数向きも偶数向きも一緒だったようだ。第一期は半信半疑で奇数偶数共通設計で作ったが、今回は「九信一疑」ぐらいの確信がある。あと、第一期では配管カバーの付いている範囲を間違えていた? 敢えて第一期と揃える考え方もあったが、より正しいであろう形態で作った。
|
ガイコツ型テールライト
説明用写真撮り忘れたので、1枚目より切り出し |
ガイコツ型テールライト(おそらく俗称)は専用部品を使うのではなく、金属パーツに小加工してそれらしく見せかけている。銀河の「半流用テールライト」の表裏を反対に差し込み、「アゴ」の部分にプラ小片を接着する。私の知る限り、市販品のガイコツ型テールライトは点灯化に対応していないため、将来のライト点灯に備えてこのような方法を取っている。ええ、最近ライト点灯化してないけれど、諦めたわけじゃないんですよ。
|
渡り板
|
渡り板をは以前からプラ板自作しているのだけれど、あまり写真載せたことないような気がする。t0.13のプラ板を4mm×3mmにカットし、少しだけうわすぼまりになるように削る。ヒンジ?は別途t0.1などのプラ小片を接着。もう少し凝ってもいい気もするのだが、細かいのであまりやる気が起きない。 |
ヘッドライト
|
ヘッドライトは銀河モデルの100wタイプを取り付ける。これまた将来の点灯化に備えて光ファイバー線を通せるように穴を開けておく(当然車体側にも)。ちなみに同じパーツを使った第一期や東急3000ではライトレンズを付けていない。ライト本体とライトレンズの形状が絶望的に合わないのだ。透明レジンを流し込むことも考えたが、レジンは黄変の可能性がある。というわけで、いい方法が思いつくまで放置することにした。
(2024.06.09)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |