GMキット組み立ての「東急旧3000系っぽいもの」が完成した
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
先週まで8回に渡り「鉄道模型制作報告」でお送りしていた「東急旧3000系っぽいもの」が完成した。いつもの通りグリーンマックスのキットを組み立てたもので、旧型国電シリーズと比較すると「お手軽仕様」、別名手抜きで制作した。この辺りの経緯は「鉄道模型制作報告」の最初に書いたのでここでは省略する(リンクは最下部)。
|
両運転台のデハ3450(貫通側)
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) デハ3450(非貫通側)
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) デハ3459(日車製)
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) デハ3454(川崎製初期車)
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) デハ3483(川崎製中期車)※非特定ナンバー
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) デハ3497(川崎製後期車)※非特定ナンバー ※中期車との作り分けはせず
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) クハ3864 ※非特定ナンバー
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
あまり細かい作り分けはしない予定だったが、初期車に関しては特定ナンバーに近くなった。また、中期車、後期車の作り分けをする予定もあったのだが、後期車のベンチレーターがキットには含まれていないことに気付いたため、撤去後の姿とすることで中期型と同一形態となっている。クハについても、資料が少なかったために車両マークに含まれるナンバーをそのまま貼り付けた。よって何か違っているかもしれないが気にしないことにする。
|
今回の一番大きなポイントは、日車製の折妻の再現を目指したところ
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
GMキットは川崎製の車両がベースになっており、日車製との一番の違いは妻面。川崎製が丸いのに対して、日車製は折り妻で3枚の平面が組み合わさった形状になっている。リバイバルカラーを組んだ時は該当車両が固定編成の中間部に入るということで見送ったが、今回は頑張ってみることにした。その様子は「鉄道模型制作報告」でもお届けしたが、本日はもちろん完成後の姿を。左2両が日車製、比較のために一番右にキットそのままの川崎製車両を並べてみた。あんまり違いが分からないような、よく見ると違うような、そんな出来具合。非貫通車についてのみ、光の当たり具合によっては「折れ筋」が目立っていい感じかもしれない。
|
もう一つのポイントはランボード
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
リバイバルカラーの際にもランボードは少し凝ったのだが、今回はもう一歩押し進めて日車製のランボードの脚が目立つようにしてみた。斜め方向から見ないと違いが分かりにくいのだが、まあまあ及第点かなと。自己満足に過ぎないのだが、私の作る模型は全部自己満足なので(開き直り)。
|
クハのランボードは長さを間違えた
本画像のみ大きな画像を用意しておりません |
塗装が終わったパーツを組み付けている段階で気付いたのだが、クハのランボードの寸法を間違えていた。5mm短い……やってしまったが作り直す気力が残っていなかったため、誤魔化して運転室側に寄せて接着した。運転室側に寄せた理由は、ベンチレーターとの位置関係を考えたのと、あとやっぱり先頭車側の寸法が足りないのは目立つからね。 |
クハの前面(右に何となくリバイバルカラーのクハを並べた)
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
クハの前面ライトは、リバイバルカラー同様キット付属パーツに穴を開けて、ファイバー線を加工したものをレンズとして取り付けた。ヘッドライトはΦ1.0mm、テールライトはΦ0.5mmだが、本当はテールライトはもう一回り太い方が実車に似ている気がする。ヘッドライトレンズの裏にはアルミホイルを貼り付けて、反射板の再現を狙っている。これらのレンズは車体本体には貫通してないため、点灯化には非対応。デハのヘッドライトも銀河モデル製で点灯化には対応していないので、将来的にもこのシリーズにLEDを組み込むことはないだろう。完成してから並べて気付いたのだが、今回作った方はちょっとライト位置が低すぎたかな……?
(2022.08.20)
▲ 侃侃諤諤本編へ ▲ |