鉄道模型制作報告「東急旧3000系っぽいもの」その6

動力ユニットにスペーサー取り付け

 今週の作業内容
(1) 動力ユニットのスペーサー作成
(2) 日車製車両のテールライト作成
(3) デハ3450号配管
(4) 川崎製前期型車両にアンチクライマー取り付け
(5) パンタ脇ランボード取り付け、パンタ取り付け穴位置修正

(1-1) 車体側のリブを薄くしたのに伴い、動力ユニットとの隙間ができたためにスペーサーを作成した。スペーサーにはエヴァ―グリーンのt0.13mmのプラ板を使用。もちろんスペーサーにも車体と噛み合うようにリブを取り付ける。

動力車(右)の方が少し高くなってしまった

(1-2) いつもなら、鉄道コレクション用の動力ユニット本体フレームの底面と車体裾の高さを合わせれば車高が合うのだが、今回念のためチェックすると動力車の方がわずかに高くなってしまった。写真は右が動力車で、“雨樋”の高さを見比べてみればやや高いことが分かってもらえると思う。実はチェックしてみると、復刻塗装でもわずかに高くなっていた。これぐらいの差であればあまり目立たないのだが、見てしまった以上気になる。さてどうしよう……と悩んだ結果、スペーサーを作り直すことにした。

作り直すと、今度は動力車(右)が低めに……

(1-3) で、よくあるパターンで、作り直したら今度は低くなりすぎた(苦笑) でもさっきより差は小さい……それも当然。最初の段階ではもっと低くて、プラ板を1枚噛ませて底上げしたのだ。あまり気にしすぎても良くないので、この辺りで妥協しておく。

テールライトはプラ材加工で作成することに。

(2) 前面を大幅に削った日車製車両のテールライトは金属パイプを主材料として自作する予定だったが、方針を変更してオールプラ材に。ライトの円柱部分にはΦ1.2mmのプラ棒を(多分これもエヴァ―グリーン製品)、上下にプラ板小片を取り付けて所謂「ガイコツ型」の再現を目指した。ちょっと太すぎたかもしれないが、1.0mmでは細すぎると思われる。間の1.1mmは多分売ってないから、これが落としどころではないかと。

配管は素直に金属で

(3) テールライトとは対照的に、デハ3450号の配管は素直にいつもの真鍮線を使った。内容的にも特にどういうことはない、いつもの加工である。

川崎製前期型貫通車は実は特定ナンバー

(4) アンチクライマーが付いているのは全50両のうち前期型の10両。その中で川崎車両が製造したのは4両で、貫通型に改造されたのは1両のみ。即ち、このスタイルの車両は特定ナンバーになるようだ。勝手な想像だが、川崎車のアンチクライマーは4段で少し高く、貫通幌と干渉するので貫通化が最初の1両だけになった……? 模型でも貫通幌のパーツと干渉するので、先日お見せした加工が必須になる。

パンタ取り付け穴の位置を修正するため、一旦埋めた

(5) デハ3450各車にランボードを取り付けていた最中、パンタ取り付け穴が少しズレているような気がして修正した。最初に開けた穴は、屋根板裏側に用意された準備穴に忠実に従ったものだったのだが……あまり信用しない方が良いみたい。

 修正作業が相次いだせいもあって、先週描いていた計画が遅れてランボードやベンチレーターの加工が丸々残ってしまった。でも来週は緑色に塗られた車体がお見せできる……はず?

(2022.07.31)