橘雪翼の、侃侃諤諤喧喧囂囂
  Old Style 過去ログ

   TOP PAGE 侃侃諤諤本編 侃侃諤諤OS   

< 4月28日 >

 先週発表されたカトーの新製品。まずは海外で発表済のレ―ティッシュのクロコダイル。414号機と415号機を客車セットと単品の2種類の販売形態にするのは国内でも同じようだ。値段が想定よりは高かったが、まあこんなものかな? 実はクロコダイルの構造を良く知らなかったのだが、特設サイトを見るになるほどよく分からんがいつものように簡単に金型作ってハイ製品化とは行かなかったようだ。という諸々もあり、一応両方買うつもり。想定外だったのが「TGV Euroduplex inOui」だ。早いところPOSを出して欲しいのだが、今回に限っては後回しで良かったかも。というのも、POSが出るなら2編成欲しいが、そうするとクロコダイルと被って大変なことになる。inOuiは1編成でいい。
 国内車両では「はやたま」が少し気になるが……手持ちでクリソツな編成組めるのでそれでいいことにしておく。何やらナハとナハフのベンチレーターが別パーツになるとかだが、ホビセンでそこだけのパーツ売るみたいだからセットの車両を買う必要はない。座席車だけ別パーツになってもしょうがないし、とも思ったが、寝台車も追い追いアップデートされる可能性はある? となれば、出たパーツはとりあえず押さえておくべきかも。それに付随する(こっちが“本体”?)EF58 66も迷うところ。買っておいてもいいような気もするし、シールドビーム化されたEF58はイマイチ好きじゃないので見送りでいいような気もする。ま、急いで予約しなくても買えそうだから、じっくり考えることにする。


< 4月25日 >

 以前は市が開催している特定検診を受けていたのだが、コロナ禍に入って行くのを中止していた。未だ新型コロナウィルスの脅威は去っていないが、そろそろ久しぶりに受診しておこうかな……と案内の書類が入った封筒を開いて概要を眺めていた。そしたらである! 体組成計での測定がなくなっているではないか! 各種の検診より非常に高価そうな体組成計での測定結果が楽しみで特定検診受けてたのに、それがないなら行く意味ないじゃん

……いや、血液検査とかで各種項目をチェックする方が重要なのは分かってるんだけど……分かってるんだけど私の生活で「こことここの数値が悪いですね、節制してください」って言われてもなあ。酒飲まないしタバコ吸わないし暴飲暴食しないし、これでダメならプロのアスリートかってぐらいストイックな食生活送らなきゃならなくなる。そんなのやーだよ。
 というわけで今年も特定検診をぶっちするのであった。

 ん? 「ぶっちする」ってもしかして死語か?


< 4月22日 >

 先日インターホンが鳴ったので出てみると、知らない顔がモニターに写っていた。近所に住むナントカさんと名乗ったので、「何の用事だろう?」と思いながら玄関に出てみたのだが……用件は一緒にいた市議会議員の「ご挨拶」だった。何なのそれ。そういうことやっていいの? めっちゃムカついたので適当に追い返したのだが、こういうとき冷静さを失うのは私の欠点だ。何食わぬ顔で名刺の一枚でももらっておき、次の選挙で間違っても票を入れないようにしないといけない。カッとなったので名前も覚えてないんだよなあ。今思い出しても腹が立つ。
 思い出したので市のサイトを検索してみたのだが、市議会議員は名前と顔写真が出ていた。これで解決……とはならない。相手の顔もあまりよく見てなかったのだ。ついでに言えば私の記憶力は弱い。某八咫烏の雪哉君ならともかく、「先週に一度だけ、10秒ほど見たどこにでもいそうなおっさんの顔」なんか思い出せんよ(*1)。一応それっぽい人は3人いたのだが、3人いるせいで自信を持って絞り切れない。せめてその日のうちに調べておけば……。いやホント、すぐにカッとなる性格直さなきゃいけないなあ。

*1 ツイッターのタイムラインに一瞬だけ表示された好みの二次元美少女、ならいつまでも覚えてる自信あるのになあ。


< 4月21日 >

 「鉄道模型制作報告」の写真を撮るのに使っているカメラはパナソニックのGX7 MarkIIだ。買ったけどとあるポイントが許せないのでお気に入りではない。作業部屋のやや粉塵の多い環境で壊れても惜しくない、というのが抜擢の理由だ。実際のところ「鉄道模型制作報告」はあと5年ぐらいは続けるつもりなので、今壊れてしまうとそれはそれで困る。「次の“壊れてもいいカメラ”どうしよう?」という問題が勃発してしまう。その時は引退扱いのE-PM2を現役復帰させるしかないかな。この前買ったレンズも使い回しできるし。
 で、壊れてはいないのだが、最近電池の減りが早くなったような気がしている。「制作報告」を始めた当初は1週間使っても残量目盛りが満タンのままのこともあったのだが、最近はほぼ必ず減る。それも割と早いタイミングで1目盛欠けることがある。私の手持ちのカメラで飛び抜けて使用頻度が高く、充電する回数も多いので電池の劣化が実感できるレベルなのは納得だ。何のかんので買ってから長いし、気に入っていないといいつつ「制作報告」前からそれなりに使ってきた。そして何より、バッテリー1つで運用しているのもある。他のカメラはバッテリーを追加で買って交互に使っているのだが、GX7 MarkIIについては付属品1つのみ。何故か? 「気に入っていない」カメラだからバッテリーも1つで十分と思ったんだよね。まさかここに来て適した用途が現れるとは全く予想していなかった。
 まだ実用上困るレベルではないが、先ほども書いたように「あと5年」使うつもりだ。使うのは家の中なので、バッテリーの劣化が進んでもこまめに充電すればいいという考え方も出来る。とは言え、以前ソニーのAマウント機用の一番古いバッテリーが突然充電できなくなった。そういうトラブルがあるかもしれないので、売っているうちに予備を確保すべきだろう。某ヨから始まる家電量販店を見ると、本体が生産終了となったAマウント機用のバッテリーはまだ在庫があるのに、GX7 MarkII用が「取り寄せ」なのも気になるところだ。


< 4月19日 >

 本日の「ドミニオンの会」対戦成績(覚えている範囲)。
・マラケシュ4人戦×1 最下位
・ドミニオン3人戦×3 1位2回 2位1回
・MIRARIS Revelation 5人戦×4 1位2回 4人戦×1 3位 
・クク 5人戦×4 全体的にぼろ負け

 ハイライトは「橘雪翼今日もサイコロの出目に嫌われる(『マラケシュ』で期待値に裏切られる)」、「ビギナーズラック(『MIRARIS』初プレイの後輩がロマンカードのローランドで勝利する)」、「腹が捩れる(『クク』インディアンポーカールール)」。
 『MIRARIS R』はアルマとナーダで悩んだり(効果は同じ)、得意?のアンノウンでキーカードが取れなかったり、堕ちた魂でさっき選ばなかったナーダを引いたり、ミレーラでの貢がせプレイが楽しかった。


< 4月18日 >

 今月に入って欲しいものの話ばかりしているような気がするが、今日もまた欲しい新製品の話である。今日のジャンルは二次元の嫁。「ねんどろいど 初音ミク 黒招きミクVer.」(以下黒猫)で迷っている。
 最初の「招きミクVer.」(以下白猫)は一目で気に入って、各種グッズを買い集めねんどろいども3体お迎えした。それまで初音ミクのグッズを買ったことはなかったので「初」のミクグッズだった。黒猫については、同じらっす氏のイラストではあるものの胸に来るものがなかったので手を出していなかった。ねんどろいどの第一報を聞いた時も見送るつもりだったが、いざ商品画像を見ると気持ちが揺らぎ始めた。さすがに白猫のように3体は買わないが、でもキャラアニ限定の座布団付きにはしておこうと思う。白猫黒猫共に招き猫ポージングで座布団に座らせて並べたい。
 ちなみに白猫の再販もあるようだ。手元メモによると3年前の初回生産時は7,700円だったのに今回は8,990円(座布団付きのスペシャル版;黒猫も同じ価格)。世知辛いね。


< 4月17日 >

 海外でカトーがRhbのクロコダイルを発表したらしい。ここ最近の流れで言えば日本国内でも発売するはずなので、その前提で気の早い「買う」宣言でも。商品展開としては414号機と415号機の2種類(実物が保存されている?)で、後者が客車とのセットになる。客車は既存の1、2等車や荷物車の色替えかな? もちろんセットになった方を買うが、機関車単品も値段その他諸々次第では買おうと思っている。予約できるのは国内発表の後だから、その時に出る日本語詳細を見てから決めよう。ちなみに海外発表ではDCCサウンドモデルもあるみたいだけど、私は普通にアナログの方を。
 ポポンデッタからは近鉄8A系の製品化が発表された。ぶっちゃけ正直に言うと、実車が発表されたときは全然好みじゃなかったんだけど、実物が出て来るとイメージイラストよりずっといい印象を受けて、そして模型化されると聞いて欲しくなった。値段が値段だが、考えてみるとGMの8600系はもっと高い(“同じ”近鉄電車の模型で、購入を予定している)。これぐらいの金額ならまあいいか、と欲しいものリストへ投入。ところがその「欲しいものリスト」を見ると、同じポポンデッタの大阪メトロ30000系が10両で8A系8両とほぼ同額だったので頭を抱えている。中間先頭車にライトユニット入ってたらまだ許せるんだけど、ツイッターのコメントとか見てると若干怪しい……? でもキハ189は付いてたからこれも付いてる……よね?

*1 大阪メトロ30000系:製品化発表時に「買う」とは言ってないが、一応備忘録としてリストに入れてある。今回8A系8両とほぼ同額なのを見て、やっぱり買っておこうかな……なんて思っていたり。
*2 ポポンデッタの大阪メトロ30000系はセットやオプションによって値段が違うが、室内灯の付かない「10両セット」と今回の近鉄8A系「8両セット」の値段がほぼ同額である。


< 4月14日 >

 例の欲しいもの3件だが、当面の方針が決まった。

・リリアさん→静観
・Nintendo Swich 2→静観
・Z5II→静観




「結局全部“静観”かよ!」

と怒られそうなので、もう少し詳細を記しておこう。
 まずリリアさんだが、うちの子を愛でればいいので新たにお迎えする必要性が薄い。半年ぐらい経ってまだお店で寂しそうにしていたらうちで引き取ることを考えよう(お店の方がお友だちいっぱいいて寂しくないかも)。
 次にSwich2だが、そもそもこれ買おうと思って買えるの? 多分だけど発売直後は完売で買えなさそう。でもって争奪戦に参加する気もない。慌てて買って遊びたいソフトがないのだから当然と言えば当然。ところで、某ヨで検索してたら何か見覚えのある絵柄の漫画が出て来て一人で笑ってた(*1)
 最後にZ5II。静観と言いつつ購入自体はかなり前向きである。静観する理由は前に語った一点。「24-120mm F4」のレンズキットが出ないか様子見したい。あるいはキャッシュバックキャンペーンが開催されるタイミングで、というのもある。「リリアさんとSwitch2の代金合わせれば『24-120mm F4』が買える」って書こうとしていたのだが、それより高かった。リリアさんは2モデル出るので、両方お迎えすると「24-120mm F4」に近い値段になるのでそういうことにしておこう(結局どういうこと?)。そしてもう一つの案としては、大人しく発表されている中から「24-200mm」のレンズキットを選ぶ。この手の高倍率ズームは使ったことがないので、一度買ってみるのも悪くない。値段を見るとボディ単体との差額が約10万円で、レンズ単体では12万5千円だからまあまあの“セット割”だ。この辺は相場どおりだろう。Z5IIを買ったらα7 IIIとの「ダブルメイン機」体制になるが、「レンズ1本で24-200mmのZ5II」、「2本で17mmから200mm(間ちょっと抜ける)をF4でカバーのα7 III」という棲み分けにもなる。まあ何にせよ予約もしてないので発売直後は買えないだろう。数か月間ほどは様子見だ。って言ってたはずなのにα7 IIIは「売ってた」という理由で買っちゃったんだよなあ。

*1 最近単行本買い始めた『レッドブルー』作者の過去作『Switch』。


< 4月11日 >

 今月に入って鉄道模型のカトー、グリーンマックス、トミックス(トミーテック)が新製品を発表したが、いずれも(ほぼ)見送りとなった。
 カトーは大人しめの発表だったが、リソースをE8系に取られているのか遅延調整なのか、あるいは何かしらのイベントで発表する隠し玉があるのか。
 グリーンマックスはいつもの通り。目新しいものがない。阪神5001形とか期待してたんだけどなー。昔なら阪急7000系や大阪環状線あたりは買っていたんじゃないかと思う。
 最後にトミックス。一応タンクコンテナは買っておこうかな、ぐらいに思っている。あと、奈良交通バスが刺さったのだが、大きい方だし“新塗装”だしで見送ることにする。クリーム地に赤と青の時代が欲しいんだけどなかなか出ないなあ。鉄道車両はほぼ全く響かなかった。これまた「昔なら」、さよならSLセットを買っていたかもしれない。今の私の価値観では「別にさよなら編成でなくても、好きなSLに好きなように旧客繋いで走らせたらええやん」である。自分で言ってて思うが、つまらんやつになったなあ(笑)


< 4月9日 >

 そろそろスマホを買い替えようかな、と思い始めてから2年ぐらい経つ。私が最初に買ったスマートフォンはシャープの「W-ZERO3 [es]」で、その後一旦俗に言うガラケーに戻り、そして“スマホ”が普及して何年も経った2016年にようやく“デビュー”した。ガラケーはそのまま維持して今に至るまで2台持ち……3台だった時代もあるような気がするけど、持ち歩いていたのは2台なので2台持ちということにしておく。
 “スマホ”を持ち始めてからは10年目で、今の“スマホ”が3台目になる。初代は2年目の途中であっさり見限った。お試し感覚で安いのを選んだので、ある意味では計画通り。2台めは3年弱……だったかな? そんなわけだから、今の機種はあと少しで5年になりそうである。一般的なスマホの買い替えサイクルがどの程度かはよく分からないのだが、私が聞く限り一般的に5年も同じスマホを使っているとバッテリーの持ちが悪くなって寿命になるようである。その点私が今使っているものは全然問題がない。3年ぐらい使って「そろそろ買い換えてもいいかな」と思いつつそのままなのは「でも特に不満点も不調もないしな」である。さてここでクイズです。どうして私のスマホは5年使い続けてバッテリーに問題が出ないのでしょうか?









答え:あんまり使ってないから

一週間でスマホを使う時間は、おそらくだが1時間もない。何故そんなにスマホを使わないのか? 世間一般的なスマホの使い道を思い起こしてみよう。まず“本来”の使い方である電話、次にメッセージアプリ、それからSNSなどを含むネット、ゲーム……このあたりが多いだろう。私の場合、最初の「電話」がない。入っているSIMがデーター専用SIMで、そも論で電話が掛けられないし受けられないのだ。通話はガラケーに任せている。次にメッセージアプリ。たまに誰かから連絡が入り、やりとりするうちに結構使うこともある。だが、私にそんな友人はほとんどいないのでレアな出来事である。いや、そこまでレアでもないが、PC版のアプリを使うことが多く、「スマホで」というのは少ない。3つ目のネットも然り。PCメインで、次にタブレットが多い。スマホは何かしらの理由がない限り使わない。そして最後のゲーム……もまた同じで、初期はともかく今はタブレットで遊んでいる。

「スマホ持つ意味あるの?」

と感じたそこな貴方、実に鋭い! ほとんどありません。でも少しはあるので持っている。故に超格安のデーター専用SIMで済ませているのだ(ちなみに今は同価格帯で通話やSMSが使えるSIMもある)。
 時々思い出したかのように「スマホ買い換えようかな」と思うものの、ちょっと調べてみて「う〜ん、○万円か……今のままでいいや」と話が流れてしまう。そして5年経つと私はひねくれ者なのでこう思い始める。「ここまで来たんだから、今の機種で粘れるだけ粘ってやろう」――多分来年も、同じスマホを使っていることだろう。


< 4月6日 >

 模型は完成、サイト更新は明日を予定している。目論見としては昨日か今日の午前中ぐらいに完成させて、今日更新をして、明日からは阪急5100系に気持ちを切り替える……だったのだが、1日遅れてしまった。制作そのものに時間を取られたのもあるし、その他の用事が入ったのもある。ま、仕方がない。

 映画『バンパイアハンターD』のBD版は発売日に1つ届き、そしてその後“保存用”でもう一つ買い求めた。2つ目はJoshinWebのクーポンフル動員で少し安く買えた。おまけ?のフィルムはどちらもシャーロットだった(同じシーンではない)。ちなみに大昔に買ったDVDはカロリーヌが出て来た。噂に聞くところによるとこの手のフィルムには“大ハズレ”があり、スタッフロールだったり何かしらの暗転シーンだったりただの風景だったりが入っていることもあるらしい。それを思えば3回中3回ともにキャラクターが出てきたのは上々の引きなのではないだろうか。一方で、「3/3」で当たりを引くなどこのくじ運の悪い橘雪翼ではちょっと出来過ぎなので、『D』に関しては制作会社のサービス精神で外れカットを除外している可能性も考えられる。まあこの辺、ネット検索するなりツイッターであれこれしてみるなりで調べてみるのもいいだろう。

 JoshinWebの会員ランクシステムが変更されたのは去年の話だったか。私はそれまで3つあるうちの一番上にいたのだが、変更されてランクが5つになり、そのうちの真ん中になった。サービスとしては、フル活用すれば前より良くなるのだが、それが難しいので実質的にはやや改悪といったところだった。それが今度、ランクの決定要素である購入履歴の参照期間が1年から2年になり、期せずして一つ上のランクに上がることになった。誕生日クーポンの額は旧システムと比較して減ったままだが、500円クーポンの発行数が年間3回から4回に増えた。それらを全部使えば受ける恩恵は大きくなる。旧システムにはなかったCDやDVD用の200円クーポンも一度だけだが使ったので、何やかんやで待遇が良くなる予感がする。ちなみに新設された店舗特典は、店舗ではあまり大量に買わないので去年一度も活用できなかった。先日もアプリに似たようなクーポンが発行されていたのだが、買いたいものの在庫がなかったので流れてしまった。売ってないもんはしょうがないよなあ。どうしても店舗よりWebで買った方が安いものはWebで買うから、店舗では店舗でしか取り扱ってないものしか買わない。でも最近在庫が減ってしまったから、条件を満たす金額に届きそうにない。まあこの辺はしょうがないね。


< 4月4日 >

 3日連続で「欲しい」もののお話。ニコンから「Z5II」が発表された。
 印象としては「ニコン版α7 III」と言ったところ。めちゃくちゃハイスペックではないが、必要十分なところを詰め込んで“買える”値段帯でご提供。いわゆる「コスパがいい」というやつである。もちろんだが、「α7 III」より新しいカメラなのでより魅力的なポイントがある。私からすれば、何と言っても検出できる被写体が多いところがそれだ。ようやく念願の鳥AFを手にする日が来る……のか? 次に記録メディア。SDのダブルスロットで、詳細がまだ読み込めてないが両方ともUHS-II対応でいいのかな? 私はダブルスロットをバックアップ記録に使っているので、「両方」がUHS-IIだと嬉しい。片方が遅かったりするとボトルネックになるので、今までは全部「UHS-I」の速度に制限されていたのだ(D810でうっかりSDカードを抜いたまま撮影したことがあり、後で「どうりでバッファクリアが早いわけだ」と納得した)。CFexpressじゃないのはおそらくコストダウンのためだろうけど、私からすれば高いくせに速度を活かせないCFeを買わなくていいので、メリットでしかない。
 ちなみに、発表されるまでは「ダブルスロットとAFポイント選択用のジョイスティックが付いてたら嬉しいけど、下位機種だから両方は無理かなあ」と思っていたのだが、先代「Z 5」の時点で両方あったみたいだ。カメラのスペックはしっかり見ておこう。
 連写速度やセンサーの読み出し速度などは「Z6III」に劣るようだが、元々「Z6III」がハイスペックになりすぎてちょっと困惑していた。私の使い方からすれば今回の「Z5II」ぐらいがちょうどいい。気になるのは高感度時の画質だが、情報によるとセンサーは「Z f」と同じものと言われており、だとすれば「Z6III」よりノイズが少ない……のかな? 「α7 III」には負けそうだが、「α7 III」にも何か一つぐらい利点が残ってないとね(まだまだ使うつもりだから)。
 お値段はニコンの直販で26万円程度で、最初に少し触れたように比較的買いやすい。私の「α7 III」購入価格よりは高いが、昨今の物価高やスペックアップした部分を考えると十分納得だ。納得できないのはレンズキットのラインナップで、24-50mmと24-200mmの2種類。どうして24-120mmのレンズキットがないんだ!(苦笑)
 という感じで、私としては久しぶりの「買う」宣言できそうなカメラだ。レンズキットのバリエーションが追加されないかしばらく様子は見たいが、来年の春のウメジロ撮影には間に合わせたい。あ、ちなみに今年は、梅の開花時期にメジロ来訪がほとんど重なりませんでした(泣)


< 4月3日 >

 『Nintendo Switch 2』(以下NS2と略記)が正式発表されたようだ。ぶっちゃけスペックとかどうでもいいので、気になるのはお値段だ。約5万円。最近金銭感覚がおかしくなっているので高いのか安いのかよく分からない。私が普段の生活で使うお金とゲーム機の重要度を考えると高く思えるのだが、世間の声はそうでもないらしい。ま、余所は余所、うちはうちである。
 現在私がどの程度(デジタルの)ゲームに触れているかを書いておこう。最後に買ったゲーム機はPS4で、買ったソフトは4か5本? そのうち一番よく遊んだのは『テラリア』で、既にPS Vita版で遊び倒した後ではあったが、PS4版はPC版に近いアップデートがあったので満足度が高い。他のゲームは……『閃の軌跡III』?『GUILTY GEAR』?『ドラゴンボール』の格ゲー?ぐらいしか記憶がないのだが、いずれもほとんど遊んでいない。トータルでPS4は「元の取れなかったハード」であり、『テラリア』がなければぶん投げたくなるような悲惨な“成績”だ。最近良く遊ぶゲームはスマホやPC。掛けた金額も遊ぶ時間が長いのも『DOMINION』。他のスマホゲームは広告削除やちょっとしたアイテムを買うぐらいの、俗に言う“微課金”程度。ゲームへの満足度を考えたらもうちょっと使ってもいいんだけど、ちょうどいいアイテムがない。以上が今の私のゲーム事情。通常のパッケージ版ゲームにほとんど興味がなく、PS5やNSといった家庭用ゲーム機にも関心を払ってこなかった。
 「じゃあどうしてNS2に言及した?」となりそうなので説明しておこう。先日話をした『アクアリウムは踊らない』のNS版が気になっているのが1点。それから今年に入って、久しぶりに『スーパーマリオブラザーズ』シリーズが遊びたいなと思った。『マリオ』に関しては現在3DS版でお茶を濁しているが、できれば大きな画面でやりたい。おそらくNS2の『マリオ』も出るだろうし、NS2はNSのソフトも遊べるとのことなので現在出ているNS版の『マリオ』も遊べる。あとはNS2を買ったら久しぶりに『マリオカート』も悪くないと思っている。以上がNS2に期待しているポイントだ。ちなみに、ちょっと前までは『空の軌跡』のリメイクもあったのだが、Steam版も出ることが判明したので考慮しなくて良くなった。ただ、『空の軌跡』のためにはPCにグラフィックボードを差さないといけないので、『空の軌跡』をNS2で遊べばグラボ代が浮くという考え方もある。が、しかし、PCをグラボなしのまま運用するのもどうかと思う。この辺はまだ考えがまとまっていないので、今日は『空の軌跡』とNS2を買えばグラボ代が浮く云々については考慮しないことにする。
 他の趣味では5万円は割とあっさり使う金額なので、ちょっと比較してみよう。今月買う予定にしているNゲージ鉄道模型のグリーンマックス近鉄8600系は(発表時は迷っていたが結局買うことにした)、基本と増結合わせて定価約5万円だ(最近のゲームハード機って値引きないんだっけ? だとしたら8600系の方が安く買えるかな)。同価格帯と考えるとNS2は安くはないが高くもない……いや、GM8600系は高いなあと思いながら買うわけだからやっぱり高い? 次に、昨日言ってたリリアさんは68,200円。額面上はNS2の方が安いが、「リリアたんとNS2が人生にどれだけの幸福をもたらしてくれるか」を考えるとNS2のボロ負け。いやこれは、最初から比べるべきではなかったか。他、一段階以上安いが1月に買ったオリンパスの30ミリマクロ。存在を思い出して即決に近い形で買った約3万円のレンズだ。買って分かったのだが実に使える。鉄道模型制作報告の関係で使用頻度が高く、それまで使っていた標準ズームが不調であることを差し引いても良い買い物だった。NS2が同じ3万円だったとしても分が悪いだろう。
 以上、

  やっぱり高い

まあしばらくは様子見だ。どうしても遊びたいソフトが出たら高くても買うしかないし、買うのはそれからでも遅くないということでもある。『アク踊』はPC版をやったし、『マリカー』もそこまでやりたいわけじゃない。一番遊びたい『スーマリ』はもうちょっと3DS版で我慢しよう。

 余談。ツイッター見てると「NS2はソシャゲの天井より安い」と盛り上がっていた。私、ソシャゲの天井というものをよく知らないのだが、「天井まで引けば必ず目当てのものが手に入る」システムってことでいいのかな? その昔「10万円用意したが引けなかった」というような話を見かけたことがあるのだが、もっと安くで確実に手に入るようになったようだ。実に良心的……か? 「NS2の値段を見てソシャゲの天井の異常さに気付いた」とか言ってる人もいたのだが、冗談だよな? もっと前から分かってたよな? 分かってて気付かないフリをしていただけだよな? 本当に分かってなかったのなら、異常なのは天井システムじゃなく――今日はこのぐらいにしておこうか。


< 4月2日 >

 毎日チェックしているわけではないので気付くのが少々遅れたが、リリアさんの新作が発表されていた。

注:普段「リリアたん」と呼んでいるのは「ウチの子」。自分がお迎えしたわけではない一般的な子は、界隈の慣例に倣い「リリアさん」と呼んでいる。

いろいろと「(中略)」して本題に入るが、お迎えするか否か。まず、衣装はイマイチ。設定では妹が用意したものということになっているが、悲しいことにルルナちゃんとは趣味が合わないことが判明した(笑) 髪は黒とシルバーの2色展開で、どちらもオーソドックスなロングヘア。銀髪の方は瞳の色がパープルになっていて、考えてみるとうちの子は全員赤系なので「持ってない色」ということになる。黒髪の方は赤系統で、色味こそ違うが黒猫ちゃんと雰囲気が似ている。黒猫ちゃんのツインテールを解いた感じになるのかな。付属品に大鎌が付く。多分前にルルナに付属していたものの色替えだと思われる。ちなみに私がアップしている写真ではそういう雰囲気が全くないが、このシリーズは魔性なるものと戦う設定があり、武器が付属してるパッケージも結構ある。ルルナの大鎌については、手に入れて殲滅天使ごっこ(*1)……じゃなくてテスタメントごっこ(*2)して遊ぶ案もあったので、今回お迎えしたら実現することになる。尤もボディの可動域他諸々考えたらあんまりそれらしいポージングは出来なさそう。
 「お迎えするか否か」の話のはずが横道に逸れている気がするが……要は難しいところ。髪の色から来る雰囲気で言えばウチの子と被ってしまうが、瞳の色や髪形まで考慮すると「あり」。衣装は魅力的ではないがお着換えするので問題なし。武器は普段使わないが、一応欲しいと思っていたタイプ。次にうちの現状を考えると……リリアたんは既に5+1体いる。居住空間を考えると簡単にほいほいお迎えするわけにはいかない。一方で2年ぶりの新作、直近のグリモワちゃんが衣装変更の再販と捉えると完全新規モデルは4年ぶりである。今度こそ最後かもしれないだろ?……って言ってたら2年おきにお迎えすることになって「こんなはずでは……」となってそう。私としては、残り少ないスペースを「Black Raven ZERO」のリリアさんをお迎えするために取っておきたい。出るかどうかはさておき。「出るかどうか」の部分が重要で、メーカーであるアゾンに「リリアさんを作れば売れる」と思わせることは大切。そのためにはお迎えすべきなのだが……という感じで悩ましい。理想は「悩んでたら完売してた」ってパターンだけど、そうそう上手く行かんよな。欲しい時は即完売、悩んでるときはいつまでも残ってる、というこの世のよくある出来事だ。ちなみにこの前言ってたオビツの「AKIHO」は、長いこと在庫残ってたけどようやく売り切れました。私はお迎えしていません
 予約受け付けは来週、発売は月末。まだ悩む時間はある。売り切れても良し、売り切れなかったらじっくり考えられる……と考えて今日のところはとりあえず寝る。
 あ、ところで、今回過去のシリーズを見ていて気付いたこと。私がお迎えした「WhiteRaven III」と対になるモデルが「BlackRaven V」、その前は「WhiteRaven II」と「BlackRaven III」が発売された。「BlackRaven IV」は存在しない? もしかすると超限定販売されたとかかもしれないが、少なくとも公式サイトにページがない。忌み数だから飛ばしたのかもしれないけど、シリーズ名が「BlackRaven」だから不吉な感じはどんとこいのはず。不思議だ。

*1 RPG『空の軌跡』シリーズ登場の「殲滅天使レン」のこと。
*2 格闘ゲーム『ギルティギア』シリーズ登場の「テスタメント」のこと。


   TOP PAGE 侃侃諤諤本編 侃侃諤諤OS