「阪急5100系 5128F 過渡期編成」完成
|
![]() 「阪急5100系 5128F 過渡期編成」の完成
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
「阪急5100系 5128F 過渡期編成」が完成した。パンタグラフがシングルアープタイプに換装後、大規模修繕が行われるまでの姿となる。編成は8両であるが、今回10両制作して2つの時期が楽しめるようにしている。写真では
|
![]() 「<5140 5127>」を組み込んでみた
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
「<5140 5127>」は「5670 5681」の位置に入れるのではなく、イメージとしては「5120」以下4両を2両に短縮し、「5128」以下4両との間に挟み込む感じ。
|
![]() 「5140」は床下機器が外されていた
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
「5140」は一部の床下機器が外されていたようで、それに伴って主抵抗器付近の車体裾水切りもなかったようである(水切りは床下機器側に付いていた?)。模型の床下機器は今回も武蔵模型工房さんがDMM.makeで公開されているデーターを使っているのだが、今回のものにずばり適合するラインナップがない。従って汎用の10連用を使ったのだが、せっかく3Dプリントされたものを切り落とすのは勿体ないので床下機器はそのまま取り付ける予定だった。しかし「水切りがない」という事実を発見し、「これは再現しなくては」と水切りともどもカットすることになった。
|
![]() 更新車とのパンタグラフのちょっとした違い
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
「5140」の説明に熱が入ってしまったが、他の部分が基本的にこれまでの作品を踏襲しているので話すことがないのだ。パンタグラフ周りも更新車と同じで、使ったパンタグラフもカトーのEH200用で変わりない……おっと、違いがあった。パンタグラフのホーンの数が更新前と後で違っている。よって前回は285系用のパンタグラフとシューのパーツを交換したのだが、今回はEH200用そのままとなっている。写真左が前回、右が今回の車両だ。 |
![]() 旧作を取り出して並べてみた
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
「5128F」を作るのは何とこれで4回目である。というわけで歴代「5128」を並べてみた。
(2025.05.15)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |