橘雪翼の、侃侃諤諤喧喧囂囂
 〜 Old Style 〜

  TOP PAGE 侃侃諤諤本編 OS過去ログ OSについて  

< 5月17日 >

 模型制作は次に「70系阪和線」を予定している。問題は「300番台阪和色」「0番台横須賀色」「0番台阪和色」のどれにするか。どうせ全部作る気なのでどれから作っても一緒なのだが、それでも何故か悩んでしまうのが不思議なところだ。ただ一つ、問題?が発生していて、どれも4連で作る予定だったのが0番台横須賀色の6連の写真を見てしまった。その他は4連で揺るぎないのだが、0番台横須賀色だけは6両作る……?

 先日言っていたアルモデルの大井川鉄道井川線タイプだが、とりあえず先日Joshin店舗で在庫を発見して一通り買って来た(十分な両数は揃ってない)。(値段が)問題の台車も1つだけ買ってみたのだが(そもそも在庫数1だった)、横に並んでいた車輪単品を見て価格に納得が出来た。小径車輪という特殊なアイテムなので値段が高くなるのだ。ちなみに車輪(台車に付属しているものの単品売りと思われる)だけで4つ(1両分)1,100円。高いか安いかで言えば高いが、仕方ないところだろう。
 出費額の大きさは諦めるとして、次に悩むのが新塗装(現行仕様)とする場合ロゴをどうするか。MDプリンターが生きていれば自分でデカールを作ることも考えるのだが、今のマシン(Windows11)で動かせるかどうかが不明。Windows10の頃は有志が作ったドライバがあるとか何とかチラッと聞いたことがあるのだが。ただこれは比較的楽にクリアできる。先代マシンがWindows8.1に“ダウングレード”された状態になっている(*1)ので、そっちを使えばいい。そしてもう一つ大切なのが、古くなったインクリボンが使えるかどうか。他の色だったら他メーカーのをバーコード貼り直せば使えるとか何とか聞いたことがあるのだが、白があったかどうか(なかったような)。という諸々考えると、ロゴは諦めて雰囲気で楽しむのが良さそうではある。

*1 謎のマシントラブルでまともに動かなくなり、バックアップ用に置いてあったWindows8.1入りSDDに換装した。セキュリティの面からインターネットには非接続で、iPod classic管理専用マシンとなっている。


< 5月14日 >

 「買わずに後悔するより買って後悔しろ」という有名なオタクの格言があるが、私の場合一番後悔している買い物は『Magic;the Gathering』のカードである。厳密には、買ったこと自体はさほど後悔していない。買った量(枚数)と掛けた金額が問題だ。半分ぐらいで十分だった。そんな過去の失敗を反省し、現在は「もう二度と『MtG』のカードは買わない!」という誓いを立て、おおよそ20年経った今でも守り続けている。「『MtG』だけ」では意味がないわけで、それ以外のトレーディングカードの類もほとんど買っていない(完全に全く買っていないか?と言われると、何かを少しだけ買ったことがあるような気はする)。
 こんなことを話題にするということはつまり、今ちょっとピンチに陥っているということである。『MtG』と『FINAL FANTASY』とのコラボ?カードが出るらしい。実のところ『FF』も、『MtG』同様私の中では「過去のもの」である。とは言え、未だに作業時に流しているプレイリストの半分以上は『FF』のBGMが占めているし、時々『FINAL FANTASY VII』(リメイクじゃないやつ)を再プレイしてみたいなあとか思ったりもする。そんな『FF』デザインの『MtG』、ちょっと欲しい。
 1パック……だけだと少なすぎるので5パック……いや、10パックぐらいならいいかな? でも下手に数を揃えちゃうと、ちょっとこれでデッキ組んでみたいなあ……なんて思ってしまうリスクもある。過去に買ったやつと組み合わせるならともかく、追加で最近出た『MtG』の他のセットを買ってしまったり……。という流れを考えると危険がヤバすぎる。やっぱり最初から手を出さない方が賢明というものだ。寝た子を起こしてはならない。でも完全スルーってのもなあ。数パックぐらいならいい……よね?


< 5月12日 >

 近くに行ったので、ついでにコトブキビル4階に寄って新作リリアさんを見てきた。デカい……鎌がデカい。いや、写真見てある程度大きさは知っていたけどさ、現物見ると「デカッ!」という感想が出てくる。なるほど普段よりお値段高めなのも納得。この鎌だけで1万円前後取ってるでしょ。仮に1万1千円(税込み)だったとしても、ドール本体と衣装は物価高の影響を受けてそうですが。
 そしてやっぱり、スカートの丈が短すぎる。仮にお迎えしてもデフォルトの服(セーラー服)は着せなさそう。和遥キナ学校制服コレクションのスカートにチェンジという考えもあるが、そうするぐらいなら普通に上下和遥キナ学校制服で揃えたほうがいいじゃん。そもそも売り切れで買えないのだが(ネットは売り切れで、実店舗に残ってたかどうかはチェックしていない)。
 というわけでいつもの結論に。残り少ないスペースはいつか出るかもしれない(いつまで経っても出ないかもしれない)「ZERO」バージョンのリリアさんのために取っておこう。


< 5月9日 >

 トミックスの新製品はヤマトコンテナが少し気になる程度。後はいつもの愚痴で、鉄コレ高くなったね。いやもう、一昔前の「とりあえず買っておくか」はもうできない。よっぽど欲しいやつじゃないと手が出ない。
 そしてグリーンマックスからは、あの日買い逃した5001形が……3万円超にパワーアップして登場!!!(以下値段は全て税込定価)


ざけんなよ!!!

記憶違いかと思って鉄道甲子園でいくらだったか調べたら、やっぱり25000円ぐらい。2割の値上げ……なんでだよ!!! やっぱあの時買っとくべきだったんだ……ちきしょう。27000円の近鉄8600系はぐちぐち言いながら買ったのだが、こうもサクサク気軽に値上げされるとやる気をなくしてしまう。5001形は鉄コレ持ってるしもういいよ!

 話が少し戻ってトミックスがいろいろと値上げを発表した。再生産を待望している品番PB-104のベンチレーターは396円から550円に。私が旧国作るときに使っているパーツで、手持ちストックが完全に足りないことが発覚して慌ててるアレである。2割どころではない値上げ幅に愚痴ってたら、後輩に「良い方向に考えて廃盤ではないことを喜びましょう」となだめられてしまった。分かりましたよー。
 で、コンテナもかなり値上がりするみたい。私は過去にたくさん買って十分な数を持っているので、高みの見物を決め込むつもりだった。ところが、久しく買っていないので、いつの間にか目新しいデザインのコンテナがいろいろと出ていることに気付いた。なので慌てて注文することに。全く他人事ではなかった。いやしかし、値上がりは嫌だねえ。


< 5月7日 >

 「ねんどろいど 初音ミク 黒招きミクVer.」を買おうかどうか迷ってるって後輩に話したら、
「お前はなに言ってるんだ




普段買ってる電車のおもちゃに比べたらはるかに安いだろう?
という反応が返って来た。いや確かにそう……そうなんだけどね、お金の問題だけじゃないんだ……。

*1 限定版で8,990円。電車のおもちゃは最近2万や3万が当たり前の世界。
*2 最近は置き場所の問題の方が大きくてね……。

 その後輩、初めて1/7スケールのフィギュアを買ったとかで、「1/7って結構大きいんですね」と。

えーーーーーっと

それは言う相手を間違えている。1/3ドールのサイズに慣れてる人間に言っても同意は得られない(笑)
 という、噛み合わない会話をする後輩と私なのであった。


< 5月6日 >

 現在阪急5100系を作っているわけだが

GMの車番インレタの「1」が圧倒的に足りない

収録されている番号は2000〜5300系を想定した構成になっている。そのまま貼れるのは各系列1編成ずつで、他の編成はバラバラに数字を拾ってくるしかない。そして形式に「1」が入るのは5100系と3100系ぐらいなので、私のように5100系をたくさん作っていると「1」が足りなくなる。多分5000系とか3000系であればこんなことは起こらないはず。GMの大昔のインレタは貼り付けにくい品質の悪いものだったが、10年ぐらい前だったかにリニューアルして使いやすくなった。原形仕様の5100Fがインレタリニューアル後初めて作った阪急で、そこから数えて2枚のインレタの「1」を使い切った。他の数字はいっぱいあるのに「1」がないせいで3枚目に突入……勿体ない!
 ところでだが、私は車番インレタ貼るのも好きじゃないことに気付いた。数字が揃ってて位置を合わせて貼るだけなら楽しめる作業なんだけど、それはレアケース。たいていの場合今回のようにあちこちから数字を拾って来て綺麗に並べなきゃならない。地味〜にストレスである。阪急でも旧国でも同じことが言えるが、特に阪急の場合前面貫通扉に貼るのがまた面倒で……愚痴ってないで頑張ります!


< 5月5日 >

 今日から通常モードに戻――らない。「あとちょっとで模型が完成しそう」モードに入る。
 先日後輩と模型談義をしていて、アルモデルの井川風客車が結構いい線で実車の雰囲気に近いと聞いた。俄然興味が湧いてきて、編成例他いろいろとアドバイスを貰った。長期計画を完遂するまではあまり作りたいものを増やすべきではないのだが、自然に増えてしまうんだから仕方がない。先日ワールド工芸のキット買ったばっかりだし、その前の月はカトーのとろQトロッコ。最近続いてるわけだからちょっとは自重すべきなのだが、きっとこれは「業」というやつなんだ。
 アルモデルということで金属キットである。但し、ガチガチのスケールモデルではないのでそんなに高くない。ちょっと多めに買って長めの編成、さらには新塗装旧塗装2編成組んでもいいかな……と思ったら落とし穴が待っていた。台車が多分GMにないタイプで、アルモデルから組み立て式の物が出ている。これが高い! 想定していたより1両あたり1,000円のプラス。5〜6両の1編成を組むだけなら許容範囲内だが、さらに伸ばしたり塗装別で2編成となると厳しくなってくる。うーん、気軽に楽しめると思ってたのにめちゃくちゃ悩ましい!(苦笑)


< 5月2日 >

 プチ忙しいのでOSの更新どうしようと思ってたら、空からネタが振って来た。でも忙しいので要約バージョン。

「イギリスのメーカーが『空の軌跡 the 1st』のグッズを出すらしい」
・9種セット
・なかなかファン心理を理解した内容(メーカーにファンがいる?)
・日本円で4万円弱(海外発送可で送料無料)

いいお値段するが欲しい(何なら保存用で2個買い……は流石にないか)。


   TOP PAGE 侃侃諤諤本編 OS過去ログ