鉄道模型制作報告
「80系 関西急電 II」補
ヘッドライト

 既に完成報告も済ませた「80系 関西急電 II」だが、制作報告その7から完成までにあった細かなことを記しておく。
 クハ76などではタヴァサのパーツに置き換えているヘッドライトだが、80系一次車のキットから作るときはキットそのままにしている。ヘッドライトの反射板の感じを出そうとして前作は失敗し、今回のリベンジもある意味では失敗。ハセガワのミラーフィニッシュを使ったのが右なのだが、薄いとはいえシートが挟まることでレンズとレンズケースとのフィット感が失われて不格好に。実はこの部分「何もしない」が正解で、ライトレンズ素材の屈折率?のお陰で左のように無加工でも十分カッコよく決まるのだ。

銀河のテールライトに異変発生(画像は完成報告の再掲)

 テールライトは銀河モデル製パーツに置き換えた。ライトケースが金属(真鍮)でライトレンズがクリアーレッドで成形されたプラスチック部品となる。ところがこのライトレンズ、何故か太さが2種類あって、太い方はケースに入らない。今回はもう1袋開けてケースに入るレンズをピックアップしたが、このままではライトレンズが不足することになる。仕方がないので、将来的にはレンズはファイバー線から自作することになるだろう。

シールの残数

 以前、計画を見越して多めに買っておいたGMの「80系関西急電ステッカー」だが、ヘッドマーク部分の残りが4枚となった。つまり関西急電はあと2編成しか作れない……というわけではない。シールが足りなくなったらヘッドマークは使い回しにするつもりである。全編成を一堂に並べることはまずないだろうから……でも一度ぐらいは並べて記念写真撮るのもいいな。そのときは編成の片側にヘッドマークを集めればいい。マグネットでの着脱式に出来たら一番いいが、多分両面テープとかその辺になるだろう。
 結果的に足りなくなりそうではあるものの、4枚買った当時の判断は悪くない。一番の原因は計画を肥大化させたところにある。代用急電(第二次第三次)にも手を出したし。

あれっ? 「キッズランド」?

 完成報告では「GMストア」で買ったとしていたこのステッカーだが、後日整理していて「キッズランド」の値札に気付いた。Joshin、お前だったのか、俺に「80系関西急電ステッカー」を2割引きで売ってくれたのは……。「168円」で分かる通り、消費税が8%だったの頃の買い物だ。今もまだ在庫が残っているかどうか分からないが、今度行って見つけたらもう1枚ぐらい買っておいてもいいかな。

並行していた改修工事も完了

 制作報告その6でちらっと触れていた改修工事し忘れの1両も、その後無事に工程を完了した。右の車両もやはり「忘れていた」1両なのだが、こちらは元々配管類を自分で行っていたので、今回はランボードのみの交換となっている。

(2025.03.05)
   TOP PAGE 侃侃諤諤 橘発の夜行鈍行