1年を振り返って〜鉄道模型編〜


 今年も無事に一年間、模型制作を進めることができた。完成したのは、
80系100番台
阪急5100系5128F更新車
旧型国電 42系原形 第二期
阪急3000系 3052F
旧国 阪和・片町線 第三期
キサロハ182 HET色
函館市企業局交通部500形530号
の7作品。多く見えるが、最初の80系100番台は制作開始が昨年10月だし最後の2つが簡単に作れるものだった。「鉄道模型制作報告」を始めてからのペースとしては前2年とほとんど変わりない。
 さて問題は、以前作った旧型国電のうち、パンタグラフ周りで手抜きをしていた頃のものを改修しようとしたら、思ったより時間が掛かっていること。本更新時点でまだ完了しておらず、越年の可能性が高くなってきた。本当はさっさと終わらせて、年内に「宇野・赤穂線」及び阪和・片町線(III)の塗り直しにも着手したかったのだが、次のチャンスに持ち越しとなった。
 旧型国電制作に関する問題としては、トミックスのベンチレーター(PB-104)の手持ちストックが心許なくなってきたこと。まだ数はあるのだが、計画完遂を思うと全然足りない。そして途中から使い始めたカトーのPS13パンタグラフも不足している。前者は調べたところ2017年の再生産が最後のようだが、その2017年の再生産を見落としていた可能性が高い。メーカーサイトで最後見た時は生産終了にはなっておらず(完成品で現在も引き続き使われているパーツである)、粘り強く待っていれば再生産があるかもしれないので期待しよう。後者は関連する完成品が発売されればAssyパーツとして設定されるはずなので、旧型国電の新製品か再生産、あるいは101系のPS13仕様?なんてものに期待しよう。
 他、銀河モデルが沈黙したままである。幸い私が使っている銀河パーツは大量にストックがあり、上手く行けばこのまま買い足さなくても足りる可能性はある。タヴァサホビーハウスも最近日本橋のJoshinへの入荷が少ないようで、一部パーツに関しては将来足りなくなる恐れがある。代替パーツでの制作続行ももちろん考えるが、場合によっては計画自体を縮小せざるを得ない。

 さて、完成品の話。今年はあまり買わなかったので、「ベスト」と言っても何だかなあという気はするが満足度が高かったものを挙げておこう。まあ最近の製品で「はずれ」なんてのは存在しないから、買ったのは全部満足してるけどね。

・カトー 381系スーパーくろしお
既にトミックスで持っているが、最新設計バージョンとして待望の製品化だった。

・トミックス キハ65エーデル北近畿
485系の北近畿とセット商品。エーデルの出来は流石である。

・トミックス キハ30相模線 & カトー E131系500番台相模線
とある理由で集めている相模線の車両がトミックス、カトーの両社から出た。

 あ、満足度の高いものが1つあったのを思い出した。鉄道コレクションの……まあ本来鉄コレって本来“こんなもの”なんだけどね。でも鉄コレも良くなって来たなあって思ってたから、久しぶりに買ったのが期待外れで落胆した。

 最近値上がりの傾向が強い鉄道模型だが、先日トミックスが発表した223系1000番台は8両セットが税込み33,220円。先ほどの「北近畿、エーデル鳥取」は同じ両数でもっと高いが、あちらはハイグレードという名目や「エーデル」という目玉があった。1月に発売された225系は同じ8両を揃えても3万円を切っていたのに、どうしてこんな急に? 普通の近郊型電車8両でこの価格は、マイクロエースやグリーンマックスの領域に踏み込んできた感じがある。私は何年か前に置き場所の問題を強く認識し、買う量をかなり制限している。その分総出費額が抑えられているので、今はまだ値上がりに付いていけている。しかしこの分だと、5年後か10年後にはトミックスやカトーであっても新製品がおいそれとは買えなくなっている可能性がある。私が特に貧乏あるいは吝嗇というわけではないはずだから、鉄道模型界全体を見れば離脱者が増えているんじゃないだろうか。「鉄道模型趣味の終わりの始まり」を感じている。
 もちろんだが、製品を「買う」ことが趣味ではない。買った後が本番で、特にNゲージは走らせて楽しむのがメインの趣味だ。仮に新製品を買わない・買えなくなっても、それが趣味の終わりというわけではない。私が長期計画表を作って「鉄道模型制作報告」を始めたのは、作りたい車両をさっさと作り切って走らせる方に集中したいと思ったからだ。「置き場所の問題」は裏を返せば、それだけのコレクションを持っているということでもある。例え、今仮に新しく買うのを辞めたところで既に持っている車両で遊ぶことには影響しない。製品化して欲しい車両はまだまだあれど、なくて困るわけでもない。先行きに怪しいものは感じているが、趣味界全体を見渡したときの話。幸い私は殻に閉じこもるタイプの人間なので、メーカーが事業を縮小して行って、趣味人口が減っても私は私の道を突き進もう。
 あ、でも、補修パーツとかがなくなったらそれはそれで困るな。今のうちに買っておくか?

(2024.12.21)
   TOP PAGE 侃侃諤諤 徒然なるままに