“作り直し”の錦川鉄道NT3000形きらめき号
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
前回の「こもれび号」に引き続き、“作り直し”の「きらめき号」が完成した。おさらいしておくと、10年前に「せせらぎ号」として一度完成していたが、不満点を解消すべく作り直したもの。作り直しに際して2両体制から4両コンプリートへと計画を拡大、元の2両から「こもれび」「きらめき」を作り、改善点などを盛り込んで残る「せせらぎ」「ひだまり」の2両を作ることにした。
|
ステップを別パーツ化
(画像をクリックすると大きな画像が表示されます) |
別パーツ化してみたステップ。今回実車写真をよく観察してようやく気付いたのだが、実物は薄い板状のステップ。キットのままでは分厚すぎるので、ついでに少しでも薄くできればと。元の場所に角穴を開けて、厚み0.3mmのプラ板で自作したパーツを付ける構造にしている。やや隙間は出来るが、デカールが貼りやすく、ステップが幾分か薄くなるのでトータルとしては決して悪い交換ではない。但し、全体的な見栄えへの影響は大きいとは言えず費用対効果は「?」。でもまあ、精神衛生上は良いので、残る2両についても実施予定。
|
珍しく途中写真:ステップ用の穴を開ける
|
制作中の写真があるのでお見せしよう。これは角穴を開けたところの途中写真(向かって右側)。ステップの周囲(厳密には上辺と左右)をケガいておき、ステップを削り取った後でケガキ線に沿って後述するタミヤの「超鋼ブレード」で穴が開くまで掘り込んでいく。薄型のヤスリが通るように幅0.5mmで開口したが、ヤスリが思ったより薄かったのでもっと狭い幅のブレードで良かったかも? 最終的には、0.3mm厚のプラ板に塗料分のを考慮した上で適宜狭め、塗装作業へと移った。 |
落ち切らなかった塗料
|
最初に書いた通り、元々は青く塗られていたこのボディ。アルコール系の液体を使って塗装を剥離したのだが、外装部ではこの辺りの落ちが悪かった。理由はというと、最初に組んだ時に継ぎ目消しでこの辺りをヤスリがけしたから。細かい傷ができ、そこに塗料が入り込んで落ちなかったのだろう。他のモデラー諸氏の模型制作記事で「塗料が乗りにくい素材に塗装するとき、ヤスリで表面を荒らしておく」という技法を見たことがあるのだが、こういう風に“実践”してみると効果的であることが良く分かる。
|
工具が“また”増えた
|
ステップ加工に使った工具。左のケガキ針はファンテック製品で、今回の作業のために購入。中央がタミヤの超鋼ブレード。手持ちのタガネで作業するつもりが0.3mmと1mmしかなく、0.3mmだと先述の通り右のヤスリが通らないかな?と思ったので購入。結果として0.3mmでも良かったんだろうけど、超鋼ブレードはこれはこれで作業しやすかったので次はこれの0.3mm版を買うかも? 一番右のヤスリは、以前旧国の窓の作業用に買ったものだが、薄さが使いにくくあんまり使ってなかったもの。今回は細い穴の形状を整えるのに大活躍。
(2020.10.24)
▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲ |