『ラーメン赤猫』コラボラーメン食べてみた

  
 『ジャンプ+』で連載中の人気漫画『ラーメン赤猫』。「猫が営むラーメン屋」のお話で、店長文蔵が作るラーメンが実に美味しそう。猫好きもラーメン好きも実際に食べてみたいと思っちゃう? ということで、「作中の“赤猫しょうゆ”を再現してみました」みたいなコラボラーメンが実際に発売された。私もラーメンは結構好きなので、買って食べてみた。

「赤猫中華そば」

 宅麺.comというラーメン通販サイトで期間限定販売されていた「赤猫中華そば」。「中華そば野」というお店が作ったらしい。荷物は冷凍で届き、ちょっとしたトラップだったのが「鴨チャーシューは食べる前日に、冷蔵庫に入れて解凍してください」とのこと。私はこうしたラーメンを主に夜食で「お腹が減ったなあ、ラーメンでも食べるか!」という気分で食べるので、前日から準備するのは不可能。仕方ないので湯煎して温めて食べました。
 気になるお味は、「☆☆☆」といったあたり(星5つが最高)。美味しいが、何度も食べたいというところまでは行かない。値段まで含めて考えると、再販があってももう一度買うことはないだろう。先述の鴨チャーシューはかなり本格的で、そこにコストが掛かってる感じもある。しかしながら私は鴨肉に特に価値を見出さないので、ちょっと微妙な評価になってしまった。
 ちなみに『ラーメン赤猫』の巾着付き。実は私、アニメ版のキャラデザが好きじゃないのでグッズが付いてても別に……と言った感じ。

比内地鶏だしのしょうゆラーメン

 こちらはたまたま大丸百貨店のポップアップストアで見つけた商品。開封前に写真撮るの忘れてたので、パッケージの外紙と内容物(1食分)という形で撮影。こちらは乾麺タイプで2食入り。具も用意されていない素ラーメンで、袋入りのラーメンと同じようなものだ。味は……これまた「☆☆☆」。別に不味くはないが特筆するようなこともなく。上記の「赤猫中華そば」ほどではないにせよ1食あたりのお値段を考えると「高い」という評価になり、やはり次見ても買うことはないだろう。
 こちらもおまけでステッカーが2枚入っている。多分全6種類で、私が引いたのは……(次写真)

珍しくいい引きではあるが……

文蔵とサブ。普通に考えればこれ以上ないいい引きなのではあるが、先述の通り私はアニメ版のキャラデザが好きではないので、ここで運を使うのは勿体ないなあという感じ。

 というわけで、『ラーメン赤猫』コラボラーメンを2種類食べてみたわけだが、残念ながらどちらも作品の世界に浸れなかった。こういうのは好みもあるし、仕方がないよね。何せ文蔵が目の前で作ってくれたわけでもなければサブがトッピングしてくれたわけでもないし、麺を打ったクリシュナも接客してくれたハナも全てフィクションの存在(あっ、佐々木の出番がなかった)。きっと“本物”はこれ以上にない美味いラーメンなんだろう……と漫画を読みながら想像して楽しもう。

―――――
 さて、ここで唐突に「今橘雪翼が好んで食べてるインスタント系ラーメン」をご紹介。

ランキング一位:比内地鶏 中華そば(醤油)

 百貨店の地下で発見した「秋田味商」というメーカーの中華そば。鶏の出汁が利いたあっさり味で、刻みねぎをたっぷり入れて食べるのが好き。生めんタイプで賞味期限があまり長くなく、ストックしにくいのが玉に瑕。

ランキング二位:京都背脂醤油味

 ヤマダイの「ニュータッチ」というシリーズになるのかな? 京都背脂醤油味が第二位。カップ麺タイプで、後入れの九条ネギがピリ辛のスープによく合う。ボリューム感があるので、お腹が減ってガッツリ行きたいとき用だ。


 今ストックがないので写真がご用意できなかったが、第三位は
【 行列のできる店のラーメン 和歌山 】
日清食品の生めんタイプのラーメン。よく売れてるらしいのでご存じの方もいるだろう。今日話題にする中では一番濃厚なスープだ。私の好きな食べ方は茹でたもやしをたっぷり、レトルトパックのチャーシュー&味付け卵と刻んだねぎを乗せて……なのだが、チャーシュー味玉のパックが終売になってしまったので今後どうしようか悩んでいる。やはり生めんタイプなので賞味期限の問題があり、かつ2食パックなので普段はあまりストックしていない。この中で唯一、昼ご飯として食べることのあるラーメンだ。

ランキング四位:麺職人 丸鶏ガラ醤油

 こちらもスーパーやコンビニに良く置いてあるのでご存じの方がきっといらっしゃるだろう。スタンダードというか、癖の少ない普通のしょうゆラーメンだ。常時ストックというレベルではないものの、手に入りやすさやお値段でまあまあコンスタントに食べている。

番外:中華三昧 担々麺

 少し前までは「中華三昧 広東風醤油」が一位だった。小学生の頃からインスタントのラーメンと言えば「中華三昧」で、大人になってからも必ず家にストックとして置いてあった。一応一度は塩味もみそ味も食べてみたことはあり、嫌いではないがやっぱり「醤油一択」。だがしかし、3年ぐらい前だったかに遂に食べ飽きた。それまで一位だったのにいきなりランキング圏外へ。ここ最近は年に一回ぐらい食べて「やっぱり飽きてるなー」と確認するに留まっている。代わりと言っては何だが、たまーに食べるのがこの「担々麺」。担々麺は醤油ラーメンの次に好きで、今のところ担々麺の中では「中華三昧」が一位となっている。

おまけ:ぬーどるストッパーフィギュア実用してみた

 「二次元の嫁〜やらかし編〜」で話題にしていたぬーどるストッパーフィギュアを実用してみたときの写真。下にあるのは「1/1」ではなく本物です。お湯入ってます。一回使用してみた限りでは熱で変形するとかの問題はなさそう。毎日カ○プヌードル食べてたらどうなるか知らんけど、私の頻度なら大丈夫だろう。ちなみにフィギュア手に入れたのは3月の中旬ぐらいでこの写真は6月下旬。そうです、その3ヶ月間一度もカップヌ○ドル食べてません。20代30代の頃は毎日のように夜食食べてたんだけどねえ、流石にここ5年ぐらいはそこまでお腹減らなくて。従って夜食のラーメンの回数も減って、カップヌードルもせいぜい年に3回か4回ぐらいしか食べる機会がないんだよねえ。だったらどうして実用目的でぬーどるストッパーフィギュアが欲しくなったのか。橘雪翼n不思議のうちの1つである。
 ちなみに「他のカップ麺でぬーどるストッパーフィギュアは使わないのか?」についての回答は「使わない」。何故なら、今日挙げたカ○プヌ○ドル以外のカップ麺はどんぶりに移し替えて食べてるから(作るときの蓋はお皿を使う)。なぜそんなひと手間を入れるかって? どんぶりで食べた方が美味しく感じるからだよ。あと、容器から有害物質が出てるって話を聞いてからちょっと気にしてる。夜食にラーメン食ってる時点で健康に悪そうだけど、ま、気休め気休め。

(2025.07.24)
   TOP PAGE 侃侃諤諤 徒然