グリーンマックス塗装済みキット、京阪6000系新塗装
|
グリーンマックスの塗装済みキットの京阪6000系新塗装を完成させた。のっけから愚痴って申し訳ないが、窓ガラスの部品精度が悪く、最後の仕上げの組み立てで非常にストレスが溜まるキットだった。同系の旧塗装や側面がほとんど同じと思われる9000系のキット(こちらも旧塗装)が控えているのだが、今から若干憂鬱である。加えて、「済み」の部分である塗装も何だかあまりばっちりとは決まっていない。京阪が好きで技術のあるモデラーなら、塗装を剥がして自分で塗りなおしたほうが格段にいいものが作れるだろう。私は旧塗装ならいざ知らず、新塗装にはまだ馴染めていないので今回はそのまま作った。だったらそもそもキットを買ってくるなよ、と言われるかもしれないが……。塗りなおすとしたら、京阪の新ロゴをどうやって再現するかがネックになりそう。 |
新型車だから決まる新塗装
|
京阪の車体デザインが大きく変わったのはこの6000系から、らしい。登場当時は「色が違っていたら京阪に見えない」と言われたそうな。でも、色をマルーンにしたら大抵の車両は阪急に見えるし、色を京阪カラーにしたら大抵の電車は京阪に見えるような気がするのは私だけだろうか? 今度暇があったらやってみよう。それはともかく、中之島新線の開業に伴い塗装が変更され、がらりとイメージを変えた京阪電車。ちょっと古めの車輌も新しい車輌も、通勤車は全部一緒くたにこの色になったのだが、やはり似合う車輌と似合わない車両がある。先日の2400系の新塗装版は違和感が拭い去れず、5000系の新塗装に至っては……コメントは差し控えておくべきかな。 |
配管
|
パンタグラフ周りの配管には例によって色差ししてある。おそらく皆様方はそろそろ見飽きている頃かと思う(笑) 最近思い始めたのだが、ここまでやるならパンタグラフも塗装すべきかもしれない。 |
実車における非電動車用台車
|
キットには2種類の台車が入っていて、実車での電動車、非電動車の台車の違いに対応している。但し非電動車用の台車は半流用品なため、「一部を切り落とすとリアルになります」という指示が説明書に入っている。というわけで、実車写真を参考にしながら作業してみた。ところが実車写真を見ていると、その作業をしてもシルエットが似てない気がしてきた。そんなわけで、説明書の指示にない側も少し切り落としてある。ディティールとしてはヘンになるのだが、台車の全体的な形としては似たものになったのではないかと。実は、細部が違うものの実車の2種類の台車は全体的な印象が良く似ている。電動車用は専用品が作られているので、ひょっとすると非電動車にもこちらの台車を使ったほうが雰囲気は近くなるかもしれない。 (2011.10.22)
▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲ |