今年2台目のキワ90
|
何の因果か、10年越しぐらいにワールド工芸キワ90(リンク先は1枚目の画像がふざけてますが……)を組み立てたら、リニューアル再生産が発表された。ワールド工芸のキワ90はこれで4代目。前に話題にした時は初代〜2代目が良く分からなかった。その後調べていると……初代はキットに動力が入っておらず(当時のワールド工芸は動力をサポートしていなかったらしい)、カトーのポケットラインの動力を流用する仕様だった。2代目はベルトドライブ、3代目が私が今年に入って組み立てたもので、モーターからの動力をギアで伝える一般的な方式に。その3代目は片軸にしか動力が伝えられないのだが、4代目は両軸モーターから両方の車軸へと動力が伝えられるようになった。
|
先代との比較
|
左が今年の1月に組んだもので、右が今回作ったもの。何故か……車体がひと回り大きくなっている??? 色が違うのは当たり前で、今回塗ったぶどう色2号は先月の旧型客車のために調色したもの。昨日のスニ41といい、先月の遺産がきっちり生かされています(笑) ところで、クリーム色も少し色が違う。前回はクリーム1号を塗ったのだが、今回の説明書ではクリーム4号が指定されていた。つまり、前回は間違えたということです(笑) |
下からのぞいてみる
|
当サイトでは初?車両を下から見た画像。何故こんな画像を載せたのかというと、車輪の位置を見て欲しかったから。右側の車輪は車端に寄っているのだが、左側はかなりスペースが空いている。もちろん設計ミスではなく、実車がこういう位置関係だったらしい。で、これがちょっと次の画像でお見せするものに関係してくる……。 |
復心機構を取り付けたナックルカプラー
|
そういうわけで復心機構の試作が始まった。まず真鍮線で線バネを作ってみる方式。線バネによる復心機構のの自作は、かつてHOゲージ玉電80形(画像4枚目)で成功させている。今回も上手く行くだろう……と思ったらこれが全然ダメ。やっぱりサイズの大きなHOゲージじゃないと無理なのか(そしてHOゲージの場合、KDカプラーがあるのでそんな必要ほとんどない)。次に試作して完成させたのが画像のもの。ナックルカプラーは機関車用のものを使っているのだが、その中でもEF58用のものを登用。他の機関車用のものは板バネというものでカプラーにセンターを向かせるのだが、EF58だけは(ごく普通の丸い)バネがその役目を負う。板バネの自作は、バネ自体はいいとして保持する部分を作るのが難しい。普通のバネを保持するのであれば何とかできるかも……と挑戦してみたところ上手く行ったのである。 |
明日完成するかも? マヤ20にも同様の方式でナックルカプラーを装着
|
先ほどの画像のカプラー受け、T字型に絞られた形をしている。キワ90に使うのであればここまで削り込む必要はないのだが、もう1両、並行して作っているマヤ20にも取り付けたかったのでああいう形になった。マヤ20の場合はカプラーのすぐ後ろに台車が来る。よって復心機構が台車の回転を妨げてしまう。しかし回転角が稼げれば何とかなりそうだったので、先ほどのナックルカプラーのポケット部をなるべく小さく作ってみた。サイズとしてはかなりギリギリになったが、うちの家の線路の最小半径280ミリのカーブを問題なく通過できる。ワンサイズ小さい半径243ミリのカーブはアウトである。最初に試作したものからマヤ20での使用を想定していたのだが、後部がほんのわずかに干渉。0.5ミリほど寸法を小さくして作ったのがさっきの画像のもの。最初の試作品もキワ90には十分使えるので、そのまま黒く色を塗ってキワ90に搭載している。 (2009.08.30)
▲お戻りの際は、ブラウザの機能をご利用いただくようお願い申し上げますm(_ _)m▲ |