|
鉄道模型制作報告
「80系関西急電 1954」その4 |
ドアの台座
|
|
ドアを抜いたところに、エッチングパーツ取り付けの台座となるものを付ける。ドアの固定はまた後日。 |
前面は……クハ76用!
|
|
さて、前面の加工に移る。ここで使う前面は……キット付属のものではなくクハ76だ。なぜそんなことをするのか? 80系100番台のところでも書いたように、前面窓の大きさが、元木枠車と元からHゴムで製造された車両とで違うように見えるから。今回作る車両は元からHゴム窓だったので、ちょうど余っているからという理由もあり、クハ76前面パーツの出番となるわけだ。 |
クハ76の前面を作るにあたって問題となるところ
|
|
クハ76の前面パーツはクハ86の前面と比べてやや細い気もするのだが、妻面と比較ではほぼ同じなので、屋根さえ何とかすれば上手くまとまると思う。もう一つのポイントが、クハ76は乗務員室の三角窓が側板側にあるのに対し、クハ86では前面に再現されている。この個所に隙間が出来るので、三角窓を作りつつプラ板で埋めてやらないといけない。多少面倒だが、まあこれも何とでもなるだろう。 |
裏側裾を削って、TNカプラーの逃げを作る
|
|
よく忘れる前面裏側の裾削り(TNカプラーの逃げ)はよく忘れるので、真っ先に削っておく(左側)。今回のクハ86は片渡り構造なので片側だけでいいはずだが、何か見落としがあるかもしれないので一応左右両側削っておいた。 |
前面ガラス
|
|
次に作業したのは前面窓ガラスの削り出し。実はこちらも忘れがち(実際忘れて箱組したことはないのだが、直前ギリギリまで忘れてたことはある)。使った素材はいつものエコーモデルのt0.4だ。今まで台紙に両面テープで貼り付けて保管することが多かったが、台紙ごとなくしそうになったことがあるので、今回はパーツケースの蓋の裏側に止めてみた。 |
手すり穴など
|
|
忘れがちな作業が終わったので、いよいよ手すりの穴などを開けていく。今週も中途半端なところで時間切れ。 |
余談でヤスリホルダーの話
|
|
長年使っているお手製ヤスリホルダーが破損したので修理した(左)。この自家製ヤスリホルダーは、タミヤの5ミリプラ角棒にt1.0のプラ板を貼り付けたもの。t1.0プラ板のところに両面テープで紙やすりを固定する。今回は摩耗したヤスリを剥がす際に、t1.0プラ板が割れてしまったので付け直したというわけだ。 |
長年使っているのでかなり摩耗している(右)
|
|
写真右はこのサイズのものとしては初代で、作ってから15年ぐらいは経っている。今回修理した左のプラ板部分と見比べると、角が摩耗してかなり丸くなっている。
(2025.09.28)
|
| 〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |