鉄道模型制作報告
「70系300番台 阪和線色」その7 |
![]() 運行番号窓
|
クハの運行番号窓を、複製したパーツに合わせて開口する。 |
![]() モハ妻面の処理
|
モハの妻面のうち、101系のパーツを使う側の窓はトミックスのパーツがはまるように調整(左が試しにはめ込んでみたところ)。 |
![]() 箱にする
|
未取り付けのパーツ等はあるが、この段階で側板、屋根と合わせて箱にしていく。 |
![]() クハの助手席側窓
|
クハの助手席側の窓はHゴム化されており、ここもパーツ複製(カトーのクハ86の窓ガラスより)ではめ込み化する。窓はパーツに合わせて削り拡げて置く。 |
![]() 複製したクハ助手席側Hゴム窓
|
パーツの複製は、型取りはこれまで同様おゆまるで、素材はガイアノーツの「ジェルクリア」を使った。以前別のレジン系の素材も試したことがあるのだが、あまり上手く行かず、これに落ち着いている。「ジェルクリア」は見た目にはそう見えないのだが、硬化しても柔らかく、ふにゃふにゃしている。小さな部位なのでこれでOKにしているが、大きな部品だとちょっと心許ない。 |
![]() モハの101系妻面側
|
箱にしたモハの101系妻面側はこんな感じで、側板の断面が見えている。 |
![]() 雨樋を付ける
|
諸々の加工で雨樋を削り取ったので、付け直す。パテ埋め等の都合でクハにはまだ雨樋が付いていない。
(2025.07.20)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |