鉄道模型制作報告
「阪急3000系 3052F」その7 |
![]() クリーア吹いて乾燥中
|
銀差しを終え、インレタ(ナンバーと社紋)を貼ってクリアー塗装。クリアーは以前テカテカにしすぎた反省から艶を抑え気味にしているのだが、やはり加減が難しい。今回も「もうちょっと艶があった方がいいかな……」と感じたので、心残りにならないようもう一度クリアーを吹くかどうか検討中だ。 |
![]() 床板の加工
|
普段なら切った貼ったの作業は全て終わらせてから塗装に入るのだが、今回はちょっと都合があってまだやってなかった作業がある。床板の加工がそれで、その辺の影響かボディにツメ(床板ストッパー)を付けるのを忘れていたことが発覚。塗装後にゴム系以外の接着剤を使うのはうっかり発生時のダメージが大きいので、かなり慎重に作業を進めた。
|
![]() 途中で力尽きる
|
阪急制作時は唯一のマスキング作業となるクーラーの塗り分け。天面ファンの丸いマスキングをしたところで今日は力尽きた。
(2025.05.11)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |