鉄道模型制作報告
「80系 関西急電 II」その4 |
![]() 穴開けなど
|
前面の手すり、テールライト(銀河パーツ)用の穴を開ける。先週言っていた窓下手すりの幅だが、私の勘違いでタヴァサパーツも1.0mmだった。実車写真をじっくり見ると幅は少し狭いと思うんだけどね、タヴァサの解釈が云々は完全に間違えていた。ということもあり、別に買った0.8mm手すりを使う手もあるが、今まで通り素直に1.0mmで行くことにした。また、運行番号窓は大きすぎる感じがしたので、埋めてパーツ置き換えすることにした。 |
![]() 妻面加工
|
妻面は、キットは一次車なので窓が一段窓になっている(写真左参考)。二次車以降の二段窓にするために上方へ削り拡げる。また、幌は別パーツを付けるので、キットの該当箇所は削って薄くしておく。幌吊りも一緒に削り取るが、ここは特に再現などはしない。
(2025.02.02)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |