鉄道模型制作報告
「旧国 阪和・片町線(III)」その8 |
手すり用の穴開け
|
クハ47改79に作業が戻る。悩んでいた手すりだが、再現できそうであれば再現しよう……ということで恐る恐る穴を開ける。運転室と中央の窓間の桟にある3つの手すり、スペースが狭いので横並びに2つ穴が開けられるのか?という問題があったのだが。最初一番下のところはφ0.3で開け、なんとかなりそうだができればもう一声、ということで、封印していたφ0.2のドリルを開封して残る中央と上の4つの穴を開けた。φ0.2のドリルは、かつてポキポキ折ってしまったが故に私の手に負えないと諦めていたものだ。それでも一応1本用意しておいて良かった……役に立つことが来るんだね。
|
手すり付けた
|
迷っていた部分がなんとかなったので、後はいつも通りサクサクと作業を進めて行く。ちなみに件の箇所は「0.8mm」の手すりパーツを使っているのだが、パーツを買う時は「まあ多分使わないだろうけどいつか役に立つかもしれないから……」とアテはないのに買っておいたもの。何でも一通りは揃えて置くものだ。
|
も一つの手すり問題
|
クハ47改79は乗務員扉脇の手すりも問題だった。内側に向かって折れ曲がった形状をしているのだが、いつものランナー引き伸ばし線イモ付けでは再現できない。というわけで今回はエッチングパーツを使うことに。差し込んでから写真のように折り曲げる。該当箇所の拡大写真はないが、ボナファイデの17m級旧国で学んだ技法である。 |
手持ちの在庫から使えそうな手すりを探した
|
クハ47改79の前面の一部や乗務員脇の手すりは普段使わないサイズのものだったので、手持ちの中から使えそうなサイズの物を探し出した。先ほどの側面用は「クモハ52用手すりセット」から見つけ出したもので、もちろんこんなところで役立つとは思ってなかった。本当に買っておいて良かったと思う。
|
40系半流車を作るときに必要な工程
|
最初の頃は気付いていなかったのだが、40系や42系の床板と51系の床板で高さが微妙に違う。40系半流車は「40系側板+51系床板」の組み合わせになり、リブをそのままにすると車高が高くなってしまう。ということで、クモハ60はリブの付け直しをする(上)。今まで車体全体に施していたのだが、今回よく見ていて中央部分だけで良さそうなことに気付いた。下は比較用に、そのままのサハ57の側面の裏側。
|
ドアパーツに色を塗って、側板に固定
|
ドアパーツは予めプライマーとねずみ1号を吹いてから側板に接着。接着前に塗っておくのは、プラ製である側板をなるべく金属シンナーに晒さないためである。
(2024.10.13)
|
〈 TOP PAGE 〉 | 〈 侃侃諤諤 〉 | 〈 橘発の夜行鈍行 〉 |